このページは siteCTS の旧版です。
URI確保のために保存してあるだけで、二度と更新されません。
JavaScript が有効の時は以下に移動先URIが表示されます。
再考・HTMLの目次 |
簡単な?HTML HTMLはたしかに簡単だけれど、本当に簡単だと思ってるなら、考えを改めねばならない。 「Transitional?Strict?なにそれ?」 えらそうなことを言ってしまったが、siteCTSも間違いなく抱っこされている一ページだ。それこそ「作成ソフトの吐き出す汚いソースに比べればマシ」という程度であり、文法ミスを見つけることなど実にたやすい。それどころか、HTMLに「構造の取り決め」という本来の仕事を、まったくやらせていない。 |
HTML4.01、とは これまで適当にHTMLを組んできた俺にとって、HTML4.01の仕様は、比較的ゆるいTransitionalでも厳しい。Strictになると文法も厳密に決まってて、些細なミスも許してくれない。(表示されない、というわけでもないけど)
ふざけんな阿呆! |
HTML、とは この項は長いので気合を入れないといけない。一番大事な部分。 「ここからが本文で、ここにテーブルを置いて、これは見出しのセル、これは内容のセル、ここからはアンケートを取るための入力フォーム、ここにボタン、ここからここまでの範囲は引用、この部分は大事だから強調させる…」 …など、本来は文書の構造以外に、必要なものは一切ない。つまり、見た目の装飾がないのだ。 HTMLの「M」であるマークアップは「目印を付ける」ことで、タグとは「荷札」、つまり「目印そのもの」のことである。後はブラウザなりなんなりがそれを解釈して表示したりする。 HTMLは、もともと「どんな環境でも再生可能なデータ形式があったらいいよね」っていう理想の元に生まれた。どんな環境でも、とは、OSの違いなんて狭い話じゃない。どんな環境でもだ。それには携帯の小さい画面、音声ブラウザ、点字ブラウザ、そして「印刷」も余裕で含まれる。ドリームキャストもだ。ワープロ書院もだ。素晴らしい理想じゃないか。 そしてHTML4.01。道を踏み外した理想を取り返すべく、 そんな感じで、HTML4.01はかなり理想に近づいていると思う。背景には、ブラウザの高性能化とスタイルシートの普及がある。 おさらいをすると、HTMLでは「見た目」を指定できるべきではなく、役目はあくまでも「文書の構造を決めること」にある。強調は「見た目」に思えるけど、「どう強調するか」を決めないのだ。 |
スタイルシート、とは しかし、いくら論理構造が云々とは言っても、それを真に受けていては、全世界のページが「真っ白い画面に黒い文字」になってしまう。さすがにそんな馬鹿なことはなく、「見た目」を専門に担当するエキスパートがいる。 誰でも「自分の意図通りに表示させたい」と思うものだが、それをHTMLだけで実現させようと思っちゃいけない。そんなの元から不可能だからだ。テーブルや 先の例を繰り返すが、もし作者が「ここはチョー大事だからとにかく大きくしたい!」と思って このページは、 スタイルシートは、完全にHTMLと分業している。というか、タグに装飾を与えるのが仕事である。ゆえに文書の論理構造は決められない。 HTMLだけでも大変だが、これからはスタイルシートも憶えなくてはならない。少なくとも、ブラウザ戦争が終わりつつある今、見た目系の新しいタグは二度と出てこない。長らくお世話になった スタイルシートは、拡張機能でも特別な言語でもない。「これからはスタイルシートの時代」と言うけど、「これからは」は不要だ。俺が言うなら、「HTMLとスタイルシートを両立しないといけない時代」である。 スタイルシートを使うことの恩恵「見た目」をすべてスタイルシートに任せることで、様々なメリットもある。もっとも大きいのはメンテナンスの合理化で、たとえばこのページの緑の見出しは
<H2><A name="CSS">スタイルシート、とは</A></H2>
…としか書いてない。色や枠線といった「見た目」は、全部スタイルシートによる。同時に、 見る人にも愛の手を。 他、「構造」と「見た目」を分離することで、見る人にも恩恵がある。IEではインターネットオプションのユーザー補助で、自分用のスタイルシートを適用できる。これはOperaというブラウザにもある機能で、じきに増えてくるはずだ。ネスケ6にないのが不思議なくらい。
P { line-height:200% !important; font-size:150% !important;}
とだけ書いて適当な名前で保存し、ユーザー補助でこれを適用してみよう。ちなみに しかしながら、でたらめなHTMLばかりがはびこる現在、適用すると読めなくなるWebページも多い。その都度にいちいち切り替えないといけないので、かなり面倒くさい。是非とも改善を望みたいところだ。 でも… とはいえ、ブラウザによるスタイルシートの対応状況は、まだまだお寒い。いくら見た目装飾はスタイルシートでやれっても、そうすると非対応ブラウザがさらにお寒くなってしまう。あまつさえ、ネスケ4では下手な指定をすると簡単に落ちてくれる。(これが大問題なのだが) 色を説明する時は、確実に色をつけないといけない。音声ブラウザでは再現できなくとも、「スタイルシートに対応してない」程度の理由で黒に化けるのでは困る。あるいは一部分だけフォントを大きくしないといけない時など、止むを得ない場合だってある。まだまだ ただ、これだけは言える。 このページのスタイルシート このページの場合、スタイルシートはすべて外部ファイルに入れてある。さらに、高度なレベル2版と、基本属性のみのレベル1版のふたつを用意し、JavaScriptでブラウザを見分けて、適した方を読みこませる。レベル2版はIE5以降とネスケ6、それとOpera6。レベル1版はIE4とネスケ4。 また、IE3やネスケ3は実装に問題がありすぎるため、一切実行しない。その他のブラウザもどうなるかわからんので、一切実行しない。純粋なHTMLだけでの表示は寒いものだが、しかし、読む分にはまったく問題ない。文書の構造、段落の構成、俺が強調したいところ、伝えたいところはちゃんと伝わるだろう。 だけど、正直、いくつものブラウザのことを考えてHTMLとスタイルシートを組むのは、非常に疲れる作業である。ツールに任せっきりの人には信じられない所業に感じる。 |
アクセシビリティ、とは 話題に上ることがだんだん増えてきた「アクセシビリティ」なるもの。どれだけアクセスに自由度があるか、言い換えればどんな環境にも対応できるか、ひとつの目安のことである。 HTML4.01は、すべての環境に対応できるように、いろんな工夫がしてある。そういう人達に優しい仕様となっている。それがゆえに、面倒くさい仕様である。 目の見えない人がsiteCTSにやって来る確率は、万にひとつもないだろう。でも、ゼロじゃない。 なにより、「五体満足じゃない奴に用はない。帰れ帰れ」と言う度胸は、俺にはちょっと持てない。 |
余談 実はこの「再考・HTML」、事実(siteCTSの現状)とあまりに食い違ってるので、書きあがった後に封印された。実際にリンクを切る作業も行われた。 |