このページは siteCTS の旧版です。
URI確保のために保存してあるだけで、二度と更新されません。
JavaScript が有効の時は以下に移動先URIが表示されます。
ヘッダ編の目次 |
<!DOCTYPE>HTMLでは、必ずこれを一番最初に宣言しなきゃいけない。なくても表示に代わりがないけど、それはブラウザが適当に補ってるだけで、絶対に書かなきゃいけない。 書式もちゃんと決まってて、俺が目指すところのTransitionalは
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd">
と書く。 このDOCTYPE、一体何者なのだろう。書式から見ても、そしてなにより HTMLがSGMLを応用した言語なのは聞きかじっていたが、実は別物でもなんでもなく、「SGMLアプリケーション」、つまりそのものだった。ゆえに、HTMLの深遠に迫るには、SGMLも勉強する必要がありそうである。とほほ。(ちなみにXMLもそのひとつ)
教訓
DOCTYPE の宣言は必ず書かないといけない。
|
<HTML>1行めに
<HTML lang="ja">
タグ自体を省略できることになってるけど、そんなことをやっちゃいかん。 |
<HEAD>
|
<META>
<META http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
この文字コード指定は、可能な限り上に書くのが推奨されている。「可能な限り」というのは、つまり
<META http-equiv="Content-Script-Type" content="text/JavaScript"> 次にくるのは、この2行。JavaScriptを使う時や、 書かなくても大体は動くようだが、それは決して「動けば書かなくてもよい」ことにはならない。あくまでもIEやネスケが優しいだけである。
教訓
検索ロボット用のキーワードに悩んでる場合じゃない。 |
<TITLE>続いて
教訓
<TITLE> は今も昔も今日も明日も必須である。
|
<LINK>こいつもまた用途のよくわからない困ったタグだった。とりあえず外部スタイルシートを呼び出すくらいにしか使っていなかった。
<LINK rel="contents" href="index.html" title="親ページの指定"> こんな感じで用いるのは知っていたのだが、指定してもなにも起こらないし、全然意味ないじゃないか。いいや、書かなくて。 なお、外部のスタイルシートを呼び出す時は、以下のように書く。
<LINK rel="StyleSheet" href="virus.css" type="text/css">
多くの自称先生は「拡張子は |
<STYLE>スタイルシートと言えば、なにはなくともカスケーディングスタイルシート(CSS)だが、他にもいくつかの種類があったりする。ネスケ4に搭載されて消えたJSSS(JavaScript-StyleSheet)は、結局なんだったのだろうか。
<META http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">
と宣言しておく必要がある。 また、空白を含むフォント名などの「文字列」は、
DIV { font-family:"Century Gothic";}
のように引用符で囲まないといけない。対して、 ついでに言うと、 |
<SCRIPT>JavaScriptをHTMLに直接書く時は、
<SCRIPT language="JavaScript">
で挟まなきゃならない。しかし、HTML4.01では
<SCRIPT type="text/JavaScript">
が推奨されているものの、 また、スクリプトでHTMLのタグを書き出すことは非常に多くあるが、終タグ
document.write("<CODE>閉じる時はこうやってエスケープすればいい。<\/CODE>");
閉じる時はこうやってエスケープしてやればいい。面倒くさいなぁ。(外部ファイルでは必要ないと思われるが、未確認)
<SCRIPT type="text/JavaScript"> という書き方をするが、コメントを「次に
if (a > 100) {
でコメントが終わってしまい、そこから後ろが丸出しという大惨事もあるという。これの対策には
if (100 < a) {
にするなどがあるものの、こんな仕様違反にまでつきあうつもりはないので、無視することにする。
教訓
HTML内のスクリプトからタグを書くのは面倒くさい。 |